経営者の意思決定を難しくするもののひとつが、「思い込み」や「バイアス」です。

「きっと顧客はこう考えているはずだ」「業界の常識だから仕方ない」といった思い込みが、成長のチャンスを見逃す原因になることも少なくありません。

皆さんこんにちは!事業構想×生成AI活用アドバイザー(中小企業診断士)の津田です。

今回はそんな時に役立つ クリティカルシンキング(批判的思考) をご紹介します。


1. クリティカルシンキングとは

クリティカルシンキングとは「物事の前提や根拠を批判的に吟味し、妥当性を検証する思考法」です。

ポイントは「否定するために疑う」のではなく、「より良い判断をするために検証する」 という前向きな姿勢にあります。


2. 経営に潜む思い込みの例

  • 顧客像の固定化:「うちの商品は中高年向けだ」と決めつけているが、実は若年層にも需要がある。
  • 競合への過信:「あの大手には勝てない」と思い込むことで、差別化の可能性を探していない。
  • 成功体験の罠:「過去にうまくいった方法だから、今回も通用するはず」と信じ込む。

これらは無意識に経営判断を狭めてしまいます。


3. ケーススタディ:新市場進出の検討

ある小売業の経営者が「オンライン販売はうちには向かない」と考えていました。

  • 思い込みの背景
    • 顧客は高齢者が多く、ネット利用は少ないはず。
    • 店舗での接客が強みだから、ネットでは魅力が伝わらない。
  • クリティカルに問い直す
    • 本当に顧客はネットを使っていないのか? データを調べるとシニアのEC利用率は増加している。
    • 接客の強みはオンライン動画やチャット対応で補えるのでは?
    • 店舗とネットを組み合わせれば、新しい価値が生まれるのでは?

結果的にオンライン販売を試験導入し、新規顧客層を獲得することに成功しました。


4. ChatGPTでの活用法

クリティカルシンキングを鍛えるうえで、ChatGPTは「前提を疑う相棒」として使えます。

活用例

  • 前提を点検してもらう「この事業計画の前提に潜む思い込みを指摘してください」
  • 反対意見を生成させる「この戦略に反対する立場なら、どんな理由を挙げるでしょうか?」
  • バイアスを洗い出す「この分析に影響している可能性のあるバイアスは何ですか?」

自分では気づきにくい前提をAIに炙り出させることで、思考の幅が広がります。


5. 実践のための問いかけ

  • この前提はどこから来たのか?
  • データで裏付けられているか?
  • 逆の立場ならどう考えるか?
  • ChatGPTに「この考えに反論して」と言ったら、どんな指摘が返ってくるか?

おわりに

クリティカルシンキングは「否定的に考えること」ではなく、「より健全に考えること」です。
経営において、思い込みを取り除いたときに初めて見えてくる機会があります。

ChatGPTを活用すれば、身近に「異なる視点をくれるパートナー」がいるような環境をつくることができます。
次の経営判断のとき、ぜひ「前提を疑う」一歩を取り入れてみてください。

Empowering Your Vision, Building the Future.

カテゴリー: AI