
事業構想を練るとき、経営者は膨大な情報と選択肢に直面します。
そこで役立つのが「ロジカルシンキング(論理的思考)」です。これは単なる分析手法ではなく、意思決定を筋道立てて整理し、納得感を高める技術です。
皆さんこんにちは!事業構想×生成AI活用アドバイザー(中小企業診断士)の津田です。
今回は経営を考えるを考える(ロジカルシンキング)をご紹介します。
1. ロジカルシンキングとは何か
ロジカルシンキングとは「物事を因果関係や構造に基づいて整理し、矛盾のない形で結論を導く」思考法です。
経営においては、以下のような場面で力を発揮します。
- 社員や投資家に事業方針を説明する
- 複数の選択肢を比較検討する
- 問題の原因を深掘りして解決策を決める
2. 基本の考え方と代表的な手法
- MECE(漏れなく・ダブりなく)
抜けや重複を防ぎ、網羅的に整理する原則。 - ロジックツリー
「なぜ?」や「どうやって?」を繰り返し、原因や解決策を分解する。 - ピラミッドストラクチャー
結論を先に示し、その根拠やデータを階層的に配置する。
3. ケーススタディ:価格戦略の検討
ある製造業の経営者が「新製品をいくらで売るか」を悩んでいたとします。
- 直感で考えた場合
「競合より少し安く」など、単純な発想に偏りがち。 - ロジカルに整理した場合
次のように複数の視点で分解できます。- 顧客が支払える価格帯
- 原価と利益率のバランス
- 競合価格との比較
- ブランド戦略との整合性
結果として「安さ」ではなく「高付加価値」を軸に設定する、という結論に至る可能性が高まります。
4. ChatGPTでの活用法
ChatGPTは「思考の壁打ち役」としてロジカルシンキングを補完できます。
活用例
- 整理を頼む「この新規事業の強み・弱み・機会・脅威をロジカルに整理してください」
- ロジックツリーを作らせる「売上が伸びない原因をロジックツリーで分解してください」
- 仮説を検証する「この価格戦略の前提に論理の飛躍がないか確認してください」
人間の直感とAIの整理力を組み合わせることで、意思決定の精度は格段に高まります。
5. 実践のための問いかけ
日常で使える「ロジカルシンキングを促す問い」は次の通りです。
- この結論の根拠は何か?
- 他に考えられる選択肢はないか?
- 論理の飛躍や抜けはないか?
- ChatGPTに聞いたらどう整理してくれるか?
おわりに
ロジカルシンキングは「冷たい分析」ではなく、事業構想を現実に近づけるための道具です。直感や経験と組み合わせながら、ChatGPTのような生成AIを壁打ち相手にすることで、思考の質を大きく高めることができます。
次に経営判断をする際は、「直感」だけでなく「考え方を考える」という視点を持ち、ロジカルに整理してみてください。そこから新しい視野と可能性が生まれるはずです。